うまとま君の技術めも

2015年新卒入社した社畜の勉強内容などなど

Macでシステム情報を確認する方法

Linuxでは /proc/cpuinfo とかを見ればシステム情報がわかるが、
Macでシステム情報を見たいときは system_profiler コマンドを使えばいいらしい

ハードウェア情報が見たいときはこんな感じ

$ system_profiler SPHardwareDataType
Hardware:

    Hardware Overview:

      Model Name: MacBook Pro
      Model Identifier: MacBookPro11,1
      Processor Name: Intel Core i5
      Processor Speed: 2.4 GHz
      Number of Processors: 1
      Total Number of Cores: 2
      L2 Cache (per Core): 256 KB
      L3 Cache: 3 MB
      Memory: 8 GB
      Boot ROM Version: MBP111.0138.B03
      SMC Version (system): 2.16f58
      Serial Number (system): ABCDEFGHIJKL
      Hardware UUID: AAAAAAAA-BBBB-CCCC-3939-DDDDDDDDDDDD

取得できる情報一覧

$ system_profiler -listDataTypes
Available Datatypes:
SPParallelATADataType
SPUniversalAccessDataType
SPApplicationsDataType
SPAudioDataType
SPBluetoothDataType
SPCameraDataType
SPCardReaderDataType
SPComponentDataType
SPDeveloperToolsDataType
SPDiagnosticsDataType
SPDisabledSoftwareDataType
SPDiscBurningDataType
SPEthernetDataType
SPExtensionsDataType
SPFibreChannelDataType
SPFireWireDataType
SPFirewallDataType
SPFontsDataType
SPFrameworksDataType
SPDisplaysDataType
SPHardwareDataType
SPHardwareRAIDDataType
SPInstallHistoryDataType
SPNetworkLocationDataType
SPLogsDataType
SPManagedClientDataType
SPMemoryDataType
SPNetworkDataType
SPPCIDataType
SPParallelSCSIDataType
SPPowerDataType
SPPrefPaneDataType
SPPrintersSoftwareDataType
SPPrintersDataType
SPConfigurationProfileDataType
SPSASDataType
SPSerialATADataType
SPSPIDataType
SPSoftwareDataType
SPStartupItemDataType
SPStorageDataType
SPSyncServicesDataType
SPThunderboltDataType
SPUSBDataType
SPNetworkVolumeDataType
SPWWANDataType
SPAirPortDataType

rbenvで作るRuby開発環境 for Mac OS X

目的

Macに複数バージョンのRubyを入れる

環境

  • OS X 10.9.2
  • Homebrew 0.9.5

デフォルトで入ってるRubyの確認

$ ruby -v
ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [universal.x86_64-darwin13]

Homebrew

Mac OS X 用のパッケージ管理ソフト
今回はこれを使ってRuby等をインストールしていく

インストール方法

$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"

homebrew

rbenv

Rubyの環境切り替えツール

インストール方法

$ brew install rbenv ruby-build

パスの追加

## ~/.bash_profile に追加
export PATH=$HOME/.rbenv/bin:$PATH
eval "$(rbenv init -)"

profileを再読み込み

$ source ~/.bash_profile

Rubyのインストール

$ rbenv install -l  ## インストール可能なRuby一覧表示
$ rbenv install 2.0.0-p451  ## ちょっと時間かかる(;´Д`)ハァハァ
$ rbenv install 2.1.0
$ rbenv install 2.1.1
$ rbenv rehash
$ rbenv versions ## インストール済みのRuby一覧表示
* system (set by /Users/owner/.rbenv/version)
2.0.0-p451
2.1.0
2.1.1

Rubyの切り替え

指定ディレクトリ内での切り替え

$ rbenv version
system (set by /Users/owner/.rbenv/version)
$ ruby -v
ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [universal.x86_64-darwin13]

$ rbenv local 2.1.1
2.1.1 (set by /Users/owner/workplace/.ruby-version)
$ ruby -v
ruby 2.1.1p76 (2014-02-24 revision 45161) [x86_64-darwin13.0]

rbenv
eval


とりあえずRubyの切り替えができるようになったのでおk?

Gemも環境別に設定できたほうがいいと思うが
Gemに関してはよく分かってない、というかRuby自体よく分かってないので
そこら辺は保留に・・・

参考

http://m-tkg.hatenadiary.jp/entry/2013/12/06/180650
http://qiita.com/emadurandal/items/a60886152a4c99ce1017

Markdown

Markdown

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。

Wikipedia:Markdown

Elements

  • Block Elements
    • Paragraph and Line Breaks
    • Headers
    • Blockquotes
    • Lists
    • Code Blocks
    • Horizontal Rules
  • Span Elements
    • Links
    • Emphasis
    • Code
    • Images
  • Miscellaneous
    • Backslash Escapes
    • Automatic Links

Paragraph and Line Breaks

段落は1つ以上の空行によって区切られる連続したテキストである。
(スペースやタブしか含まれない行は空白としてみなされる)

改行<br/>を挿入したい時は行末に2つ以上のスペースを記述すればよい。
Markdownでは\nが改行に自動的に変換されるのではなく、明示的に改行を記述する必要がある。

Headers

MarkdownではSetextとatxの2タイプのヘッダーの表現方法をサポートしている。

Setext-styleのヘッダーは等号(=)とダッシュ(-)を使用したものである。
( = や - の数はいくつでもおk)

H1 Header  
=========  

H2 Header  
---------

H1 Header

H2 Header

Atx-styleのヘッダーはH1~H6のヘッダーに対応し、1~6個のハッシュ記号(#)で表現する。

# H1 Header
## H2 Header
### H3 Header
#### H4 Header
##### H5 Header
###### H6 Header

H1 Header

H2 Header

H3 Header

H4 Header

H5 Header
H6 Header

また、オプションとしてatx-styleを閉じるときにハッシュ記号を記述してもよい。
(閉じるときのハッシュ記号の数に特に指定はない)

# H1 Header #
#### H4 Header ###########

H1 Header

H4 Header

Blockquotes

Markdownではemail-style > 記号を使用して引用を表現する。
メールで返信するときに > 記号を用いて本文を引用するのと同じような感じ。

> この文章を引用します。  
> 2行目はここです。  
>
> ### Markdownを使用することもできる
>
>     echo "Hello World";
>
> > Blockquoteを入れ子にすることもできる

この文章を引用します。
2行目はここです。

Markdownを使用することもできる

echo "Hello World";

Blockquoteを入れ子にすることもできる

Lists

Markdownでは順序ありのリストと順序なしのリストをサポートしている。

順序なしのリストは *, +, - 記号を使用して表現する。

* red
* blue
* green

----------

1. red
2. green
3. blue
4. black
5. white

----------

* red
  - crimson
  - pink
* blue
  + skyblue
* green

----------

* pタグで囲まない
* pタグで囲まない

----------

* pタグで囲む

* pタグで囲む
  • red
  • blue
  • green

  1. red
  2. green
  3. blue
  4. black
  5. white

  • red
    • crimson
    • pink
  • blue
    • skyblue
  • green

  • pタグで囲まない
  • pタグで囲まない

  • pタグで囲む

  • pタグで囲む

Code Blocks

<pre>タグと<code>タグでcode blockを囲む。 code blockを生成するには4つ以上のスペース又はタブで字下げを行う。

    echo "This is a code block";
echo "This is a code block";

Horizontal Rules

3つ以上の -, *, _ のみで行を記述することで<hr/>タグを表現することができる。

* * *

***

*****

- - -

---------------------------------------





Links

Markdownではinlineとreferenceの2タイプのリンクの表現方法をサポートしている。 両スタイルにおいてリンクは[]で区切られている。

inline-style [うまとま君の技術めも](http://umatomakun.hatenablog.com/ "タイトル")  
相対アドレス [ファイトだよ!](/entry/2014/04/03/025107)  

reference-style [うまとま君の技術めも][myblog]  

[myblog]: http://umatomakun.hatenablog.com/  "タイトル"  
[google]: http://google.com/ 'Google'
[yahoo]:  http://yahoo.co.jp/ (Yahoo)

inline-style うまとま君の技術めも
相対アドレス ファイトだよ!

reference-style うまとま君の技術めも

Emphasis

*, _ でテキストを囲むことで<em>または<strong>タグを表現することができる。

*em tag - asterisks*  
_em tag - underscore_  

**strong tag - asterisks**  
__strong tag - underscore__  

em tag - asterisks
em tag - underscore

strong tag - asterisks
strong tag - underscore

Code

` でテキストを囲むことでコードを表現することができる。

Use the `echo()` function.  
``コード内ではバッククォートも使える (`) ``  

Use the echo() function.
コード内ではバッククォートも使える (`)

Images

![Alt text](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/umatomakun/20140403/20140403204609.png "プロフィール画像")  
![Alt text][image]  

Alt text
Alt text

Automatic Links

URLとメールアドレスは自動リンクを生成するためのショートカットスタイルをサポートしている。

<http://example.com/>  
<a href="http://example.com/">http://example.com/</a>  
<a href="http://example.com/" target="_blank">http://example.com/</a>  
<address@example.com>  

http://example.com/
http://example.com/
http://example.com/
address@example.com

Backslash Escapes

次の文字はバックスラッシュでエスケープ可能。

\ backslash
` backtick
* asterisk
_ underscore
{} curly braces
[] square brackets
() parentheses
# hash mark
+ plus sign
- minus sign (hyphen)
. dot
! exclamation mark

参考

http://daringfireball.net/

ファイトだよ!

現在のエンジニアとしてのスキルは皆無なので
2015年入社まで残り約1年
どれだけ成長出来るか分からないけど
とにかく頑張るしかないよね

とりあえず、入社までに次の資格が取れるくらいにはなりたいですね

  • LPIC Level1, Level2
  • 基本情報, 応用情報

ファイトだよ!